
旅とお金についてオープンに話して学ぶイベント「tabimuse campus〜会社員編〜」をレポート
こんにちは!会社員をしながら世界を旅しているMUSEのSofieです。
先日開催されたイベント「tabimuse campus TALK ROOM~今こそ、お金について語ろう~Supported by マネックス証券」にゲストとして登壇をさせていただきました。
昨年も参加させていただいた旅とお金についてのイベント、今回はママ・会社員・フリーランスとライフスタイルごとにグループに分かれ、情報のシェアやワークショップを実施。
私は平日は会社員として働きながら、週末や休みを使って世界を旅するライフスタイルをもとに「会社員」のグループとして参加し、賢く旅するTipsをご紹介させていただきました。
お話したポイントや、イベントで学んだことについてレポートします。
- Supported by
- マネックス証券会社
CONTENTS
01イベントで学んだ”今の旅”と”未来の旅”に使えるNISA活用法
イベントでは、ファイナンシャルプランナーさんから”今の旅”と”未来の旅”に使えるNISA活用法を学ぶパートも。私を含め、参加者全員が真剣に聞き入りメモが止まらない、充実した学びの時間でした。
会社員の私に特に響いたポイントがこちら。
・”今”を楽しむための成長投資枠の活用
自分には少し難しそう…と敬遠していた個別株ですが、優待券の活用や株主限定の割引特典などを利用すればお得に”今”を楽しむことができること。
旅好きの私にも馴染みのある航空会社や宿泊施設などであれば難しさを感じることもなく、活用できそうだなと感じました。

・”未来”を楽しむためのつみたて投資枠の活用
長く運用するほど影響の大きい「複利の力」について分かりやすく説明いただき、改めてそのパワーを実感。会社員は得に月の給料が決まっているので、つみたて投資の計画を立てやすいのが大きなメリットだと感じました。
また会場からは「毎月の収入のどれくらいを投資に回せばいいですか?」といった質問も。手取りの「2割貯蓄」を目安に、その内1割を貯蓄、1割を積立NISAに回すことがおすすめと回答いただき、自分のお金の貯め方について改めて考え直すきっかけにもなりました。
02複利のパワーを実感したマネックス証券の「NISAシミュレーション」
ライフスタイルごとにグループに分かれたワークショップで盛り上がったのがスマホでも気軽にチェックできるマネックス証券の「NISAシミュレーション」サイト。
『毎月〇万円を 年利〇%で運用して 〇年間積み立てる』と任意の数字を入れるだけで積立完了時の到達金額や、運用益がわかりやすく表示されるシステムです。
皆それぞれの将来の憧れの旅の予算を算出し、その旅を叶えるためには月にどれだけ、どれくらいの期間積み立てれば叶うのか?をシミュレーション。「具体的に叶いそう!」といった実感や、運用益の大きさを実感しました。
「思ったより早く叶えられそう」、「少しの違いでも、長く運用することでこんな大きな差になるんだ!」といった気づきもありました。
グループ内では転職や出産など、ライフスタイルが変わり旅に出ずらいタイミングでも継続して積立運用をすることで、未来の旅の楽しみへ向かうことができる、といった話も。ボーナスや昇給の影響など、会社員ならではのトピックスも挙がり、似たライフスタイルならではの話題で盛り上がりました。
「憧れの旅のシミュレーションシート」はこちら
03会社員ならではのトラベラーあるある&お悩み
ワークショップでは同じライフスタイルならではの旅のお悩みとそれぞれの解決法を共有。
会社員として一番大きなお悩みは「カレンダー通りの長期休暇でしか遠方へ旅行できず、休みが取りづらい」といった点でした。
自分が勤める会社も含め、権利とはいえまだまだ有休が取りにくいといった風潮があるなと感じています。
社内で毎月旅に行くキャラクターを確立しつつ、不在時のサポート体制や休み前の業務処理など、旅行に行くためにできることに全力で取り組むこと。そしてあまり気にしすぎないこと。
会社の制度を上手く使って、海外出張と抱き合わせたり旅先でリモートワークをしています!といったお話も出ました。
04会社員でも月イチ海外を叶える、賢く旅するTips
カレンダー通りの勤務形態だと、価格が上がる週末や祝日の旅行になりがちなのが会社員のデメリット。連休直後・週の中日の安いフライトを取ることや、マイルでの予約も土日祝だとなかなか難しいのが現状です。
イベント内でお話させていただいた私が賢く旅するために心がけていることは以下の3点。
・数時間でも!少しタイミングをずらした予約
時間休やフレックス制度をうまく活用し、最も人気のフライトから数時間ずらした便を予約すること。ほんの少しずらすだけで路線によってはかなり価格が下がり、またお仕事にも大きな穴を開けず出発することができます。
・リサーチが物を言う、経由便を含めた所要時間と金額の徹底比較
日付や時間ごとに、直行便・経由便…とあらゆるパターンを調べて比較をします。
少し長いお休みは乗り換え時間の長い経由便を予約し、経由地も合わせて楽しむことで価格も下がり一石二鳥。私はフライトの比較は「Skyscanner」を使っています。
・お得を逃さない、限定のセールを随時チェック
会社員のメリットは「未来の休みがわかる」、「未来の休みを申請できる」こと。
年末年始やGWなどの大型連休も、1年近く前から計画を立てフライトをチェックしておくことで安く確保することができます。情報取得はTraicyがおすすめです。
05大切なものに投資をする、といった旅のあり方
世界的な物価高傾向に加えて長く続く円安、サーチャージは高止まりし、日本人が海外旅行をするハードルはどんどん上がるばかり…ですが、それを言い訳にせず、工夫をすることで大好きな旅を諦めない。
そんなポジティブなパワーに満ちた、旅へのモチベーションが高いイベントでした。
今回登壇というかたちで私の賢く旅するTipsをお話させていただきましたが、他のMUSEたちのTipsやワークショップで共有したポイント、そしてファイナンシャルプランナーさんにお話いただいたNISAの活用法…と、大きな学びと未来にわくわくできる時間となりました。
”今”も”未来”も楽しむ、限られた資産を、自分の大切なものに投資していきたいと思います。
イベント「tabimuse campus TALK ROOM~今こそ、お金について語ろう~Supported by マネックス証券」特設ページはこちら
MUSE

- Sofie会社員
コーヒー片手に世界を旅する商社OL。有給を使ってヨーロッパのシティを中心に旅しています。最近は美術や建築、インテリアを軸にした旅がお気に入り。
VIEW MORE